旅する森と、木の暮らし。

旅する森と、木の暮らし。│MORiP!

見出し2

2022.10.23

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

「あさひねこ」の木曽五木って何?その特徴とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、その土地を代表するいくつかの樹種がセット...

木材の「赤身」と「白太」って何?その違いとは

木材の部位には「赤身」と「白太」があるって聞いたことありますか? 赤身と白太とは、何が違うので...

日本最古の人工林「歴史の証人」下多古村有林に行ってきた!

日本各地の林業のモデルとなった、吉野林業。 その発祥の地と言われる奈良県川上村には、なんと日本...

無垢材と新建材の違いは?フローリングで比較してみました

私たちが毎日生活する床の上。日本の場合は、家の中では靴を脱いで生活することが多いので、素足で直接床に...

ミズナラとコナラ:知っておきたい日本の木材~特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、広葉樹の中でも身近に利用され...

人気の観光地「軽井沢」の森をモリップ目線で観光してみる

首都圏に近い避暑地や別荘地として、あまりにも有名な、長野県軽井沢町。 この大人気の観光地の楽し...

最近話題の「森林認証」って何?その種類や目的とは

東京オリンピックやエシカル消費のシーンで話題になっている「森林認証」というキーワード。 聞いた...

木の曲げわっぱお弁当箱を使うメリットと注意点

近年のお弁当ブームにも乗って、人気が出てきている木の「曲げわっぱ」のお弁当箱。 なんとなくかっ...

大阪から日帰りで行ける、高野山森林セラピーとは?

近年、全国に増えている森林セラピー®基地。 森林をフィールドにして、日常から離れてリフレッシュ...

針葉樹と広葉樹の違いって何?森から木材まで比べてみました

木材の種類には「針葉樹」と「広葉樹」があるのはご存知ですか? 針葉樹と広葉樹は、いったい何が違...

ケヤキ(欅):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の広葉樹の代表格とも言える「...

高野山の林業を代表する「高野六木」とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、地域を代表するいくつかの樹種がセットで地...

森林浴発祥の地!長野県・赤沢自然休養林でしたい6つのこと

森林浴発祥の地”であり木曽桧の美林が広がる、長野県の人気スポット「赤沢自然休養林」。 木曽路の...

石見銀山と地松を巡る旅in島根県大田市

2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」としてユネスコ世界文化遺産に登録された、島根県大田市にあ...

奈良県桜井市・吉野町・川上村で吉野林業を巡るプレミアム旅

500年の歴史を持ち、戦後の日本林業のモデルともなったのが、奈良県南部の吉野地方で編み出された「吉野...

スポンサーリンク

 -