旅する森と、木の暮らし。

旅する森と、木の暮らし。│MORiP!

ヒバ:知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

2017.10.26

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。

今回は、日本の木材の中でも特に耐久性や抗菌作用の高い木材、ヒバについてご紹介します。

日本三大美林に「青森ヒバ」が含まれるように、青森県に多く分布し、昔から青森や東北の暮らしや文化を支えてきました。

抗菌作用を持つ精油の利用もさかんです。

また、地域によってたくさんの呼び名を持つヒバ。

その生態や用途の特徴、その木材が私たちの暮らしの中でどのように活躍しているのかをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本の暮らしに取り入れたい。木の伝統的工芸品6選

長い歴史と匠の技、そして美しさを持つ日本の伝統的工芸品の数々。 日本各地で伝統的工芸品に指定さ...

カラマツ:知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本で唯一の落葉する針葉樹「...

智頭杉のまち鳥取県智頭町で森の魅力を味わい尽くす旅

古くからの林業地として知られる、鳥取県智頭(ちづ)町。 そこで育った杉は「智頭杉」と呼ばれ、品...

ケヤキ(欅):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の広葉樹の代表格とも言える「...

あなたの地域の木はなに?47都道府県の木

各都道府県のシンボルの一つとして、「都道府県の木」が定められているのを知っていますか? また、あな...

スギ(杉):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本で最も多く植林され、最も...

「あさひねこ」の木曽五木って何?その特徴とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、その土地を代表するいくつかの樹種がセット...

日本最古の人工林「歴史の証人」下多古村有林に行ってきた!

日本各地の林業のモデルとなった、吉野林業。 その発祥の地と言われる奈良県川上村には、なんと日本...

木材に表裏があるって知ってた?~木表と木裏のはなし~

突然ですが、木材にはオモテとウラがあるって知ってますか? 普段生活していても気が付かない、建築...

石見銀山と地松を巡る旅in島根県大田市

2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」としてユネスコ世界文化遺産に登録された、島根県大田市にあ...

銘木「吉野杉」の木材としての特徴とは?

日本三大人工美林の中でも最も古く500年の歴史を持つとされる「吉野杉」。 建築のプロもエンドユ...

最近話題の「森林認証」って何?その種類や目的とは

東京オリンピックやエシカル消費のシーンで話題になっている「森林認証」というキーワード。 聞いた...

北山杉、北山丸太を使った空間・施工事例10選

木材を使った施工事例をご紹介するシリーズ。 今回は、京都の銘木「北山杉」「北山丸太」を使った施...

高野山の林業を代表する「高野六木」とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、地域を代表するいくつかの樹種がセットで地...

無垢材と新建材の違いは?フローリングで比較してみました

私たちが毎日生活する床の上。日本の場合は、家の中では靴を脱いで生活することが多いので、素足で直接床に...

スポンサーリンク

中尊寺金色堂にも使われたヒバの木材

「ヒバ」という木をみなさんは見たことがありますか?

木材としては聞いたことがあるかもしれませんが、実際に山に生えている姿は、多くの地域ではあまり馴染みがないかもしれません。

というのも、ヒバの多くは青森県を中心に自生していて、自然に育つエリアが限られているのです。

その他能登半島を中心に植林された山がありますが、多くの地域では、山の中に自然に生えているものがほとんどで、まとまった林が見られないからです。

しかしながら、世界遺産にもなった岩手県平泉町の「中尊寺」は多くの方がご存知でしょう。

実は、この中尊寺金色堂がヒバで建てられているのです。

ちなみに縄文時代の竪穴住居にもヒバが使われていたようです。

この他にも青森県や東北地方の多くの文化財や歴史的な建築物にヒバは使われてきました。

また、青森ヒバは「日本三大美林」にも数えられるほど、林業の歴史の中で評価されてきました。

それではなぜ、限られた地域でしか育たないヒバが日本全国で広く知られているのでしょうか?
そのユニークな特徴を見ていきましょう。

ヒバの木材の特徴は抗菌性や耐久性!

ヒバの木材は「ヒノキチオール」という成分を豊富に含んでいて、抗菌作用があり、水や虫にも強く耐久性が高いのが特徴です。

そのため、キッチンや水回りに使う木の道具として、まな板やお風呂用品などによく用いられます。

ヒバの木材で出来た湯船や内装に板を張った「ヒバ風呂」は香りがよく水にも強い高級なお風呂として知られています。

また、日本一長い木の三連太鼓橋として知られる、青森県鶴田町の「鶴の舞橋」は、ヒバで造られた木造の橋で、建設から20年経った今でも美しい姿を保っています。

さすがは水に強く耐久性の高いヒバの木材ですね!
ちなみにヒノキにはヒノキチオールは含まれていないそうで、ヒバ独特の成分といえそうです。

このように、水に強く香りがよいヒバの木材は、生活の道具や建築用材として重宝されたため、全国で多くの人に知られているのでしょう。

ヒバの「精油」も重要な林産物

ヒノキチオールを豊富に含み、リラックス効果や抗菌作用があるとされるヒバの「精油」の利用もさかんです。

精油には消臭、抗菌、防カビの効果もあるとされ、アロマオイルやせっけん、入浴剤、化粧品などに使われるほか、抗菌スプレーや切り花を長持ちさせる液、虫よけスプレーなど、さまざまな商品が開発されています。

ヒバの香りはスギやヒノキのような甘さは少なく、スッとするような爽やかな香りで、ややツンとしたように感じることもあります。

いかにも抗菌作用がありそうです。

天然の成分であるヒバの精油をうまく活かせば、暮らしが清潔に豊かになりそうですね。

青森県の林業統計には、他の県にはないヒバに関連した珍しい項目があり、それによると木材関連工場の中に「ヒバ油抽出工場」が4件あります。

また、特用林産物(木材以外の林産物)の中にきのこや薪炭、山菜に混じって「ひば油」が集計されていて、平成27年次の生産量は1万1千リットル、生産額は9千2百万円です(平成28年度 青森県の森林・林業を参照)。

ヒバの精油は、青森の林業を特徴づけている重要な林産物なのですね。

ヒバの産地は雪国、青森県と石川県

ヒバは正式にはヒノキアスナロ(Thujopsis dolabrata var. hondae)といい、ヒノキ科アスナロ属の日本固有種で、アスナロ(Thujopsis dolabrata)の変種とされ、アスナロが北海道南部から本州・九州までの山に広く分布する南方系なのに対して、ヒバは栃木県あたりが南限となっていて、北方系とされています。

ヒバとアスナロを含む蓄積量(山に生えている木の体積)のなんと7~8割もが、青森県の津軽半島および下北半島に集中しています。

青森県のヒバ林の面積は、民有林に約4千ha、国有林が約5万haで、県全体のヒバの蓄積量は、針葉樹ではスギ4,812万立米に次いで二番目の1,299万立米です(平成28年度 青森県の森林・林業を参照)。

ヒノキなどよりも雪や寒さに強く、厳しい環境でも育つ特徴を持つヒバは、雪国の林業にとって大切な木材なのです。

ヒバは青森県と石川県の県木にもなっていて、それぞれ「ヒバ」「アテ(ヒバの別名)」という名前で登録されています。

日本三大美林に数えられる「青森ヒバ」

特に美しく、資源としても有用で特徴ある天然林の代表格とされる「日本三大美林」の1つには、秋田杉、木曽桧と並んで、青森県に自生する「青森ヒバ」が選ばれています。

青森ヒバの林業の歴史は古く、江戸時代から「南部ヒノキ」として各地へ出荷されていた記録があります。

しかし、城下町築城などで徐々に青森ヒバが伐りつくされてしまったため、津軽藩四代信政が寛文年間に山林の一部を「留山」に指定し、青森ヒバの伐採を禁止して保護したという記録が残っています。

(藩政時代の森林事業HPを参照:http://dazai.or.jp/modules/contents/okutsugaru/hiba_business.html

日露戦争による木材需要の増加などを受けて、青森ヒバを搬出するために明治42年に青森県津軽地方に作られた「津軽森林鉄道」は、日本最初の森林鉄道として知られていて、これをモデルに全国各地や台湾にも森林鉄道が作られ、日本林業の新たな時代を拓くきっかけとなりました。

青森ヒバの天然林のほとんどは国有林の中にありますが、現在では、度重なる伐採を受けて天然の青森ヒバの資源が減少していることから、その伐採量は制限されています。

輪島塗に欠かせない、能登ヒバの木材

東北地方原産の木材とされているヒバですが、江戸時代に石川県能登地方に植林され、現在は能登ヒバの人工林が広がっています。

能登地方ではヒバは「アテ(档)」と呼ばれることが多く、輪島市門前町には「アテの元祖」と呼ばれる木があります。

これは岩手県平泉町から1268年に持ち込まれたと言われている、樹齢800年にもなるヒバ(アテ)の木です。

石川県内のヒバ(アテ)の人工林面積はスギ約7万haに次いで多く約1.2万haで、その約99%が能登地方にあります(平成25年度 石川県森林・林業要覧を参照)。

石川県で一年に生産されるヒバの丸太の量は約1万立米で、総生産量の8%を占めています(石川の森林・林業といしかわ森林環境税を参照)。

なんと、能登ヒバの中でも特徴のちがう品種がいくつかあり、クサアテ、マアテ、エゾアテ・スズアテ、カナアテがあるそうです。

積雪の多い能登地方の林業に適した木として、ヒバが選ばれたのではないでしょうか。

現在では石川県の県木としても「能登ヒバ」が指定されているほど、地域の産業や文化に根付いた木です。

能登地方のヒバは、建築用材はもちろんのこと、地域を代表する伝統産業「輪島塗」の木地としても利用されてきました。

食卓に彩を与えてくれる艶やかな漆塗り、その下に隠れて、ヒバは伝統産業をも支えています。

■アテの元祖の詳細はこちら:http://www.hot-ishikawa.jp/sys/data?page-id=4506

ヒバの別名やヒノキとの特徴の違いは?

ヒバと呼ばれる木の種名は「ヒノキアスナロ」ですが、近縁種のアスナロやヒノキよく似ているため、それらも織り交ざって地域によってかなり様々な方言があるようです。

アスナロ属の俗称や方言としては、アスロベ、アテ、アテヒ、アズタロ、アサロウ、アスヒ、アスカベ、クサマキ、シラビ、シロビ、サハラ、ナロ、などがあり非常に様々で、またシノキ、ナンブヒノキなど、ヒノキと混同して読んでいるような事例もあります。

場所によっては、ヒバのことをそのまま「ヒノキ」と呼んでしまう場合もあるようです。
木材の性質は大きく違うのに、見た目の特徴が似ているのです。

ヒバを漢字で書くと「檜葉」となるように、見た目がよく似ているので昔から紛らわしかったのでしょう。

ちなみにヒノキとアスナロ/ヒバの見分け方は、葉の裏面を見ればわかります。

表から見るとまるでそっくりな2つの葉ですが、裏にある気孔の集まった白い部分を見れば、形が違うので見分けがつきます。

ヒノキはアルファベットの「Y」の字になっていますが(写真左)、アスナロやヒバは仮面ライダーの顔と言われる形になっています(写真右)。

あなたの地域では、ヒバはなんと呼ばれているでしょうか?

さまざまな樹皮やねじれ方もヒバの特徴

ヒバの特徴の一つは、ややねじれながら育つ点です。

ヒバの森に行くと、左巻きや右巻きなど、木の一つ一つによって違うねじれ方を見ることができます。

中には変形して木の断面が円にならないものなど様々です。

また、樹皮の様子も一定ではなく、ヒノキに似たヒノキ肌、スギに似たスギ肌、なめらかなイモ肌といった種類があります。

このように一定の形にならないヒバは、木材としては少し扱いにくいとも言えますが、個性豊かな表情は、天然に育つ樹木ならではのユニークな特徴ですね。

青森ヒバの天然林に行くと、人工林とは違ってねじれたり曲がったり、樹皮もばらばらの踊っているような森を見ることができます。

青森ヒバの中でも有名な神木とされる「十二本ヤス」と呼ばれる巨木は、幹が途中から12本にも分かれており、迫力ある姿でそびえ立っています。

また、能登ヒバの「アテの元祖」も竜巻のように勢いよくねじれている立ち姿が印象的です。

このようにヒバの立ち姿には、野生の生命力を感じますね。

ヒバの木材を使った空間の特徴は?

青森県や東北地方では、耐久性が高いヒバが建築の構造材として多く使われてきました。

弘前城天守閣(青森県弘前市)や、太宰治の生家である斜陽館(青森県五所川原市)はヒバをふんだんに使って建てられており、ダイナミックな空間を作り出しています。

ヒバの木材は年月を経て黒光りし、趣がある空間になっています。

また、能登地方では、日本海の潮風にも耐える外壁用材として、下見板にヒバの木材が使われているのを多く見かけます。

国の重要伝統的建造物群保存地区である輪島市の天領・黒島地区の景観が有名です。

ヒバの板は、張った時は黄色~白っぽく光沢を放っていますが、年月を重ねるにつれてシルバーグレーに変化していき、落ち着いた味わいのある意匠になる特徴があります。

能登の風景を作っている木といえそうですね。

また、ヒバの丸太は「アテ」の呼び名で銘木としても使われます。

グレーがかったほどよくさびた見た目から、床柱の相手柱として使われることもあります。

まとめ:ヒバは雪国林業にとって大切な、香り高い木

ヒバは、寒さ厳しい雪国でも育つ木材で、東北や能登地方の産業や暮らしを支えてきました。

生産地は限られるものの、その耐久性の高い木材やさまざまな効能のある精油は、全国的に愛されて色々な生活シーンで活躍しています。

その特性をいかして、一度は触れて使ってみたい日本の木材の一つです。

この記事の編集者

モリップ編集部 MORiP!

MORiP!を運営する編集部のメンバーたちが、選りすぐりの情報をお届けします。あちこちに散らばる森や木についての基礎知識をわかりやすくまとめることを目指しています。編集部みんなで実際に行ってきた森旅もご紹介しています。

WEB SITE : https://moripmorip.jp

 - 木の物語, 知っておきたい日本の木材