旅する森と、木の暮らし。

旅する森と、木の暮らし。│MORiP!

見出し2

2022.10.21

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

マニアもビギナーも楽しめる!?「林業機械展」に行ってきた

年に1回開催されている、林業界にとっては恒例のイベント「林業機械展」。 とてもマニアックな響き...

日本最古の人工林「歴史の証人」下多古村有林に行ってきた!

日本各地の林業のモデルとなった、吉野林業。 その発祥の地と言われる奈良県川上村には、なんと日本...

木目の種類:柾目・板目・木口を、バウムクーヘンで学ぼう

木目の種類、「柾目」「板目」「木口」って聞いたことがありますか? 丸太をどのように製材したらど...

森に行くときに気を付けたい、危険な生物たち

ハイキングや散策に、森に出かけるのは気持ちがいいもの。 最近では森林ボランティアなどで、森の中...

ヒバ:知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の木材の中でも特に耐久性...

無垢材と新建材の違いは?フローリングで比較してみました

私たちが毎日生活する床の上。日本の場合は、家の中では靴を脱いで生活することが多いので、素足で直接床に...

銘木「吉野杉」の木材としての特徴とは?

日本三大人工美林の中でも最も古く500年の歴史を持つとされる「吉野杉」。 建築のプロもエンドユ...

ケヤキ(欅):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の広葉樹の代表格とも言える「...

大阪から日帰りで行ける、高野山森林セラピーとは?

近年、全国に増えている森林セラピー®基地。 森林をフィールドにして、日常から離れてリフレッシュ...

意外とお世話になってます、スギの葉の使い方いろいろ

日本でもっとも多く植林されていて、木材として、とても身近な木、スギ。 じつは木材だけでなく、そ...

木材に表裏があるって知ってた?~木表と木裏のはなし~

突然ですが、木材にはオモテとウラがあるって知ってますか? 普段生活していても気が付かない、建築...

水辺が近い奇跡の森!「奥入瀬渓流」の楽しみ方

青森県にある、新緑や紅葉の絶景で知られる森旅スポット「奥入瀬渓流」。メディアにもよく登場するので、一...

スギ(杉):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本で最も多く植林され、最も...

智頭杉のまち鳥取県智頭町で森の魅力を味わい尽くす旅

古くからの林業地として知られる、鳥取県智頭(ちづ)町。 そこで育った杉は「智頭杉」と呼ばれ、品...

あなたの地域の木はなに?47都道府県の木

各都道府県のシンボルの一つとして、「都道府県の木」が定められているのを知っていますか? また、あな...

スポンサーリンク

 -