すべての記事一覧
-
-
あなたの地域の木はなに?47都道府県の木
2017/10/26
各都道府県のシンボルの一つとして、「都道府県の木」が定められているのを知っていますか? また、あなたがお住いの都道府県の木は何かを知っていますか? 地元のシンボルの木は、いったいどんな木で、な...
-
-
智頭杉のまち鳥取県智頭町で森の魅力を味わい尽くす旅
2017/10/26
古くからの林業地として知られる、鳥取県智頭(ちづ)町。 そこで育った杉は「智頭杉」と呼ばれ、品質の高い木材として評価されています。 豪雪地帯でも育つその智頭杉を育てているのは、大切に山を守...
-
-
森林浴発祥の地!長野県・赤沢自然休養林でしたい6つのこと
2017/10/26
森林浴発祥の地”であり木曽桧の美林が広がる、長野県の人気スポット「赤沢自然休養林」。 木曽路の旅、レジャー、避暑などいろいろな文脈で楽しめるこの森。 何となく森の中をぶらぶらするのもいいけ...
-
-
石見銀山と地松を巡る旅in島根県大田市
2017/10/26
2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」としてユネスコ世界文化遺産に登録された、島根県大田市にある石見銀山。 江戸時代の雰囲気を残す町並みが人気の観光スポットです。 この街並みを含めた...
-
-
最近話題の「森林認証」って何?その種類や目的とは
2017/10/26
東京オリンピックやエシカル消費のシーンで話題になっている「森林認証」というキーワード。 聞いたことありますか? じつは日用品にもよく見かけるようになった森林認証のマークですが、これって何な...
-
-
森に行くときに気を付けたい、危険な生物たち
2017/10/26
ハイキングや散策に、森に出かけるのは気持ちがいいもの。 最近では森林ボランティアなどで、森の中で作業をする人も増えていることでしょう。 しかし、森という自然の中には、危険な生物も潜んでいま...
-
-
荘厳な森へモリップ!高野山金剛峯寺奥の院の旅
2017/10/26
高野山真言宗総本山である金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町)。 あまりに有名なこの聖地に、奥の院(おくのいん)の森が広がっているのをご存知ですか? 今回のモリップは、全長約2キロメートル続く奥...
-
-
ミズナラとコナラ:知っておきたい日本の木材~特徴と物語~
2017/10/26
日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、広葉樹の中でも身近に利用されている「ミズナラ」と「コナラ」について。 ナラ類はドングリがなる木で、伐採しても繰り返し芽吹く...
-
-
ヒノキ(桧):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~
2017/10/26
日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本建築には欠かせない針葉樹「ヒノキ」をご紹介します。 「桧風呂」、「桧舞台」といった利用シーンから高級なイメージのあるヒ...
-
-
魚梁瀬杉の巨木たちに会う:高知県馬路村「千本山」の旅
2017/10/26
秋田杉、吉野杉と並んで”日本三大杉美林”とされる、高知県の「魚梁瀬杉(やなせすぎ)」。 天然魚梁瀬杉の巨木林を馬路村の山奥、「千本山」で見ることができます。 魚梁瀬杉がなぜ銘木として、森林...
-
-
マツ(松):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~
2017/10/26
日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の風景を形づくる代表的な木、マツについてその特徴や物語をお伝えします。 公園や街路樹、海岸の防風林など、マツの姿は身近...
-
-
ヒバ:知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~
2017/10/26
日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の木材の中でも特に耐久性や抗菌作用の高い木材、ヒバについてご紹介します。 日本三大美林に「青森ヒバ」が含まれるように、...