旅する森と、木の暮らし。

旅する森と、木の暮らし。│MORiP!

あなたの地域の木はなに?47都道府県の木

, ,

2017.10.26

各都道府県のシンボルの一つとして、「都道府県の木」が定められているのを知っていますか?
また、あなたがお住いの都道府県の木は何かを知っていますか?

地元のシンボルの木は、いったいどんな木で、なぜ選ばれたのでしょうか。

そんな物語を知ることが、地域のことを深く知ることにもなりそうです。

47都道府県の木をご紹介するとともに、その背景にも思いを馳せてみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

クリ(栗):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、甘~くてほくほくの実がおいしい「...

カラマツ:知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本で唯一の落葉する針葉樹「...

北山杉、北山丸太を使った空間・施工事例10選

木材を使った施工事例をご紹介するシリーズ。 今回は、京都の銘木「北山杉」「北山丸太」を使った施...

最近話題の「森林認証」って何?その種類や目的とは

東京オリンピックやエシカル消費のシーンで話題になっている「森林認証」というキーワード。 聞いた...

スギ(杉):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本で最も多く植林され、最も...

マツ(松):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の風景を形づくる代表的な...

無垢材と新建材の違いは?フローリングで比較してみました

私たちが毎日生活する床の上。日本の場合は、家の中では靴を脱いで生活することが多いので、素足で直接床に...

日本の暮らしに取り入れたい。木の伝統的工芸品6選

長い歴史と匠の技、そして美しさを持つ日本の伝統的工芸品の数々。 日本各地で伝統的工芸品に指定さ...

日本三大美林「秋田杉」をめぐる秋田観光へGO!

日本三大美林にも選ばれている秋田県の銘木といえば「秋田杉」! 一度は見てみたい天然の杉ですが、...

木の産地ってどこ?都道府県別に見てみよう

野菜や果物の産地、漁獲高の高い港など、農業や漁業の「産地」って何となくイメージがありますよね。 ...

木目の種類:柾目・板目・木口を、バウムクーヘンで学ぼう

木目の種類、「柾目」「板目」「木口」って聞いたことがありますか? 丸太をどのように製材したらど...

木材に表裏があるって知ってた?~木表と木裏のはなし~

突然ですが、木材にはオモテとウラがあるって知ってますか? 普段生活していても気が付かない、建築...

ケヤキ(欅):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の広葉樹の代表格とも言える「...

「あさひねこ」の木曽五木って何?その特徴とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、その土地を代表するいくつかの樹種がセット...

石見銀山と地松を巡る旅in島根県大田市

2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」としてユネスコ世界文化遺産に登録された、島根県大田市にあ...

スポンサーリンク

そもそも「都道府県の木」とは?

「都道府県の木」とは、都道府県のシンボルの中のひとつで、ほかに「都道府県の花」「都道府県の鳥」「都道府県の魚」「都道府県の獣」があります。

このうち、「都道府県の花」「都道府県の木」「都道府県の鳥」はすべての都道府県で定められていますが、「魚」と「獣」は指定されていない所もあります。

都道府県の木の制定は,昭和45年,アジアで初めて開かれる万国博覧会を記念して,毎日新聞社が提唱した「緑のニッポン全国運動」の一環として行われました。

(青森県木材協同組合HPより引用:http://aomori-hiba.jp/index.php?id=12

 

制定にあたっては、県民投票なども行われたそうです。

条例で定められたもの、慣例として使われているものなど、位置づけはさまざまのようです。

また、都道府県によっては当初制定したものを途中で変更した所もあるようです。

あなたの都道府県の木は何?

それではさっそく、「都道府県の木」一覧を見てみましょう。

・北海道=エゾマツ
・青森県=ヒバ
・岩手県=ナンブアカマツ
・宮城県=ケヤキ
・秋田県=秋田スギ
・山形県=さくらんぼ
・福島県=ケヤキ
・茨城県=ウメ
・栃木県=トチノキ
・群馬県=クロマツ
・埼玉県=ケヤキ
・千葉県=マキ
・東京都=イチョウ
・神奈川県=イチョウ
・新潟県=ユキツバキ
・富山県=立山杉
・石川県=あて
・福井県=マツ
・山梨県=かえで
・長野県=しらかば
・岐阜県=イチイ
・静岡県=もくせい
・愛知県=ハナノキ
・三重県=神宮スギ
・滋賀県=紅葉
・京都府=北山杉
・大阪府=いちょう
・兵庫県=クスノキ
・奈良県=すぎ
・和歌山県=ウバメガシ
・鳥取県=ダイセンキャラボク
・島根県=クロマツ
・岡山県=あかまつ
・広島県=モミジ
・山口県=アカマツ
・徳島県=やまもも
・香川県=オリーブ
・愛媛県=まつ
・高知県=ヤナセスギ
・福岡県=つつじ
・佐賀県=クス
・長崎県=ヒノキ・ツバキ
・熊本県=クスノキ
・大分県=豊後梅
・宮崎県=フェニックス
・鹿児島県=クスノキ・カイコウズ
・沖縄県=リュウキュウマツ

■参考:全国知事会HP:http://www.nga.gr.jp/pref_info/symbol/

都道府県の木で一番多い樹種はスギ、次にクスノキ

47都道府県の木の中で多かった樹種を並べてみると、第1位は「スギ」で、6つの府県で選ばれています。

奈良県の「すぎ」以外は地名やブランド名が付いていて、秋田県=秋田スギ、富山県=立山杉、京都府=北山杉、三重県=神宮スギ、高知県=ヤナセスギ、という名称で指定されています。

次に多いのが「クスノキ」で、兵庫県、佐賀県、熊本県、鹿児島県の4県で選ばれています。

クスノキは暖かい地方でよく育つ常緑樹で、とくに九州地方では昔からクスノキからとれる樟脳(防虫剤などに利用)の生産が産業となってきました。

次に多いのが「アカマツ」、「イチョウ」、「カエデ(モミジ)」、「ケヤキ」で、それぞれ3つの都道府県で選ばれています。

イチョウは都会でも街路樹に多いためか、東京都、神奈川県、大阪府という大都市圏の木になっていますね。

ところでアカマツ以外にも「マツ」の仲間をまとめてみると、アカマツ(岩手県、岡山県、山口県)、マツ(福井県、愛媛県)、クロマツ(群馬県、島根県)、リュウキュウマツ(沖縄県)、エゾマツ(北海道)など、種類は違うもののマツの仲間が選ばれている県は9つにもなり、マツが広い地域で親しみのある木ということがわかります。

針葉樹or広葉樹ではどちらが多い?

都道府県の木を、針葉樹or広葉樹で分けてカウントしてみると、針葉樹は21府県、広葉樹は25県、その他は3都府県で選ばれていました(長崎県、鹿児島県では各2つの木を指定している)。

針葉樹、広葉樹どちらもバランスよく選ばれている印象ですね。

「その他」とは、どちらにも含まれない裸子植物であるイチョウのことです。

広葉樹の樹種は全部で17種類あり、ウバメカシ、ウメ、オリーブ、カイコウズ、カエデ、クス、ケヤキ、サクラ、シラカバ、ツツジ、ツバキ、トチノキ、ハナノキ、フェニックス、もくせい、やまもも、ユキツバキ、とバラエティ豊かです。

針葉樹は、アカマツ、リュウキュウマツ、クロマツ、エゾマツ、スギ、ヒバ、イチイ、マキ、ヒノキ、ダイセンキャラボクの10種にとどまりましたが、「ナンブアカマツ」、「秋田スギ」など、同じ木でも名前に地名が付いているもは針葉樹で多くなっています。

また、同じ樹種でもヒバは青森県では「ヒバ」、石川県では「あて」と呼び名が違うのも面白いですね。

オンリーワンのユニークな木たち

都道府県の木の中で、他の県とはかぶらない、オンリーワンの木を選んでいる都道府県もあります。

特徴的なものをご紹介しましょう。

たとえば岐阜県の「イチイ」は針葉樹で、古くはその一位という名のとおり、身分の高い人が持つ「杓(しゃく)」に使われた木ですが、岐阜県では飛騨地方の「一位一刀彫」などのイチイ細工が有名で、彫刻などに使われる木です。

また、和歌山県の「ウバメカシ」はカシの木の一種ですが、和歌山県の特産品である備長炭の材料となる木です。

高温多湿を好み、海に近い山に生えています。

鹿児島県の木「カイコウズ」とは、アメリカデイゴのことで、南米原産ながら早くから鹿児島県に入って親しまれてきた木です。

赤い花を咲かせ、南国の雰囲気が満載です。

また、宮崎県の木「フェニックス」はヤシの木(カナリーヤシ)のことで、寿命が長いことから不死鳥を意味するフェニックスの呼び名で親しまれています。

アフリカのカナリー島が原産ですが、大正時代から南国宮崎県に植えられ、現在では日南海岸などに美しい並木が見られ、宮崎県のシンボル的な風景になっています。

県の「花」にもたくさんの木が選ばれている

ちなみに、同じく都道府県のシンボルとして選ばれている「都道府県の花」にも、木に咲く花が多く選ばれています。

青森県=リンゴの花
岩手県=キリ
福島県=ネモトシャクナゲ
栃木県=やしおつつじ
群馬県=レンゲツツジ
東京都=ソメイヨシノ
山梨県=ふじざくら
静岡県=つつじ
滋賀県=石楠花
京都府=しだれ桜
大阪府=うめ
奈良県=奈良八重桜
和歌山県=ウメ
鳥取県=二十世紀梨の花
岡山県=ももの花
広島県=モミジ
山口県=夏みかんの花
徳島県=すだちの花
香川県=オリーブ
愛媛県=みかんの花
高知県=ヤマモモ
福岡県=うめ
佐賀県=クスの花
長崎県=雲仙ツツジ
大分県=豊後梅
鹿児島県=ミヤマキリシマ
沖縄県=デイゴ

県の特産品である果樹の花や、ツツジ、サクラの花が多く選ばれています。

ちなみに県の木も花も同じ木という県もあります。

香川県はなんと、県の木も花もオリーブ。

佐賀県は県の木はクスで、県の花はクスの花。

大分県は県の木も花も豊後梅ですから、その木(花)がいかに地域にとって大切で親しまれているかがうかがえますね。

都道府県の木は、国会議事堂前で見られます!

これまでご紹介した都道府県の木ですが、東京の国会議事堂の前庭に行けば、47本の木が勢ぞろいしたものが見られます。

これは昭和45年(1970年)の議会開設80年を記念して全国から贈られたものだそうです。

各都道府県を代表する木として大切に育てられていて、中でも京都府の木である北山杉は、なんと専門の職人さんが東京まで足を運んで定期的に手入れをされているそうです。

国会議事堂(参議院)は平日9時~16時の毎正時、少人数なら当日窓口で受付すれば誰でも見学することができます。

(10名以上の団体の場合は事前予約が必要)。

見学コースでは、本会議場傍聴席、御休所、皇族室、中央広間を巡って、都道府県の木が植えられている前庭をご案内いただけるとのこと。

チャンスがあれば、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

■国会議事堂見学について詳しくはこちら:http://www.sangiin.go.jp/japanese/taiken/bochou/kengaku.html

まとめ:自分の都道府県の木を知ろう

自分の都道府県の木を初めて知った!という方も多いのではないでしょうか?

多くの人に愛されている木、地名が付いた木、ほかの都道府県にはないオンリーワンの木など、どれも誇らしい木ですよね。

これをきっかけに、自分の都道府県の木について調べてみるのはいかがでしょうか。

きっと、自分の地域の歴史や風土について知るチャンスになりますよ。

また同じように「市町村の木」もありますので、ぜひ調べてみましょう。

この記事の編集者

モリップ編集部 MORiP!

MORiP!を運営する編集部のメンバーたちが、選りすぐりの情報をお届けします。あちこちに散らばる森や木についての基礎知識をわかりやすくまとめることを目指しています。編集部みんなで実際に行ってきた森旅もご紹介しています。

WEB SITE : https://moripmorip.jp

 - 木の物語, 木材豆知識 , ,