旅する森と、木の暮らし。

旅する森と、木の暮らし。│MORiP!

2022.10.21

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本の暮らしに取り入れたい。木の伝統的工芸品6選

長い歴史と匠の技、そして美しさを持つ日本の伝統的工芸品の数々。 日本各地で伝統的工芸品に指定さ...

銘木「吉野杉」の木材としての特徴とは?

日本三大人工美林の中でも最も古く500年の歴史を持つとされる「吉野杉」。 建築のプロもエンドユ...

荘厳な森へモリップ!高野山金剛峯寺奥の院の旅

高野山真言宗総本山である金剛峯寺(和歌山県伊都郡高野町)。 あまりに有名なこの聖地に、奥の院(...

週末は三浦半島で、小網代の森ハイキングとマグロの旅

都心から近く、多くの人がマグロを食べに訪れる観光地、神奈川県の三浦半島。 ここには、貴重な自然...

無垢材と新建材の違いは?フローリングで比較してみました

私たちが毎日生活する床の上。日本の場合は、家の中では靴を脱いで生活することが多いので、素足で直接床に...

智頭杉のまち鳥取県智頭町で森の魅力を味わい尽くす旅

古くからの林業地として知られる、鳥取県智頭(ちづ)町。 そこで育った杉は「智頭杉」と呼ばれ、品...

あなたの地域の木はなに?47都道府県の木

各都道府県のシンボルの一つとして、「都道府県の木」が定められているのを知っていますか? また、あな...

森林浴発祥の地!長野県・赤沢自然休養林でしたい6つのこと

森林浴発祥の地”であり木曽桧の美林が広がる、長野県の人気スポット「赤沢自然休養林」。 木曽路の...

人気の観光地「軽井沢」の森をモリップ目線で観光してみる

首都圏に近い避暑地や別荘地として、あまりにも有名な、長野県軽井沢町。 この大人気の観光地の楽し...

高野山の林業を代表する「高野六木」とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、地域を代表するいくつかの樹種がセットで地...

「あさひねこ」の木曽五木って何?その特徴とは

日本のブランド木材には、○○杉といった1つの樹種だけでなく、その土地を代表するいくつかの樹種がセット...

渡ってみたい!日本にあるユニークな木造の橋6選

いろいろなテーマで巡るのが楽しみな森と木の旅、モリップ。 今回は、一度は見てみたい、渡ってみた...

木目の種類:柾目・板目・木口を、バウムクーヘンで学ぼう

木目の種類、「柾目」「板目」「木口」って聞いたことがありますか? 丸太をどのように製材したらど...

ケヤキ(欅):知っておきたい日本の木材~その特徴と物語~

日本人なら知っておきたい日本の木材をご紹介するシリーズ。 今回は、日本の広葉樹の代表格とも言える「...

最近話題の「森林認証」って何?その種類や目的とは

東京オリンピックやエシカル消費のシーンで話題になっている「森林認証」というキーワード。 聞いた...

スポンサーリンク

 -